地域で新しくチャレンジしてみたい!という人々に今注目されているのが、事業承継(継業)という選択肢。
地域に根付き愛されてきた事業の資源やノウハウ、そして経営者の想いを引き継ぐことで、地域の一員として新たな一歩を踏み出すことが可能です。
スマウトでは、事業や会社を買いたい人と売りたい人をつなぐマッチングプラットフォーム「TRANBI」とコラボし、スマウトユーザーにおすすめの、個人でも交渉可能かつ実名公開の人気の事業承継案件をご紹介いたします。
「この人の想いを継いでみたい」「自分の手でもっと輝かせてみたい」と思えるような事業と出会えたら、それは運命の出会いかもしれません。ぜひ機を逃さず、お話を伺ってみてください。
そんな時、移住して事業を引き継ぐ「アトツギ移住」という選択肢はいかがでしょうか?やりがいのある仕事をすぐに始められ、地域の一員として新しい生活を送れます。あなたの力で地域を元気にしませんか?
M&A・事業承継プラットフォーム「TRANBI」
▼どうすればいいの?事業承継の流れ
このページに掲載されているおすすめ案件で実際に成約するまでの流れを簡単にご説明します。
①各プロジェクトページで「興味ある」「応募したい」を押す
「興味ある」するとTRANBI担当者からスカウトされる可能性があります。さらに強く希望を伝えたい場合「応募したい」を押すと自分から直接メッセージを送れます
②売り手の方と交渉開始
TRANBI担当者から案内されたURLから詳細条件等を確認し、売り手の方に交渉を申し込みましょう。(TRANBIへの会員登録が別途必要。匿名での初回メッセージまでは無料で利用可能です)
③現地を訪問!
交渉の過程で必ず現地を訪問し、売り手の方と直接コミュニケーションを取りましょう。
④移住相談
現地で働くとしたらどこでどのように暮らすか、住環境や引っ越し先物件についても調べてみましょう。自治体の担当者に相談することも可能です。
⑤交渉の結果選ばれれば、契約成立
売り手側と双方合意したら成約報告期日までに手続きを実施しましょう
⑥事業を引き継ぎ、育てよう
地域に入り、譲渡された事業を成長させましょう。
※TRANBI担当者とのやりとりや、売り手との交渉にスマウト運営事務局が直接関与することはありません。TRANBIの登録手順、交渉の詳細な進め方、必要な書類などはTRANBIサイトのFAQ等をご参照ください。
他にも日々更新!スマウトの 事業承継 プロジェクト
※上記の特集はTRANBIとは無関係のプロジェクトも含みます。交渉の方法などはプロジェクトごとに異なりますので、興味があるプロジェクトの詳細は「応募したい」ボタンから地域の人に問い合わせてみてください。
TRANBI×スマウトで「想いごと受け継ぐ」という「“エモい”事業承継」の世界を、リアルな場で知り・感じられるリアルイベントを開催いたします!第1弾は、2025年7月4日(金)、東京・渋谷での開催が決定しました。
本イベントでは、事業承継の初心者を対象に、地域に眠る“想いある事業”を次世代へつなぐためのヒントや知識を、実践者の声とともに紹介。以下のような内容を通じて、地域での事業承継に一歩踏み出すきっかけを提供します。
- 事業承継の基本と進め方
- 地域ならではの承継における注意点
- 実際に地域で事業承継を行った継業者による体験談
- 移住・事業承継に関する個別相談窓口
イベント概要
- イベント名:「地域に眠る“想いある事業”を継ぐには?」~地域の”エモい”事業承継 入門講座
- 日時:2025年7月4日(金)18:30開場/19:00開始〜20:30終了
- 対象:地域での事業承継に興味がある方
- 参加費:無料
- 場所:SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア 15階 CROSS PARK)
- 主催:事業承継・M&Aプラットフォーム「TRANBI」× 地域とつながるプラットフォーム「スマウト」
- 定員:50名(先着順)※定員に達し次第、受付を締め切らせていただく場合がございます。
【2025年問題】
中小企業庁によれば、2025年頃をピークに、日本の中小企業・小規模事業者の経営者の多くが70歳(平均引退年齢)を超え、後継者不足によって廃業が急増すると予測されている問題です。
【第三者承継】
事業承継は
- ①親族による承継
- ②従業員による承継
- ③第三者による承継
が一般的です。第三者承継とはM&Aの手法を用いた承継になります。
【事業譲渡】
法人の一部の事業のみを切り出して、または個人事業を譲渡するM&Aの形態です。
【株式譲渡】
法人の株式の全てまたは一部を譲渡するM&Aの形態です。
【トップ面談】
売り手と買い手の代表同士が対面またはオンラインで面談することをいいます。このプロセスを通じてお互いをよく理解し、その後の具体的な交渉に移るかを判断します。
【基本合意】
トップ面談等を通して譲渡金額、譲渡時期、従業員の継続雇用など具体的な譲渡条件が決まったものを書面にするプロセスをいいます。
一般的には、基本合意が結ばれると売り手は買い手に対して独占交渉権を与えますが、この段階では双方に法的拘束力はなく、譲渡契約書が締結されるまでは条件変更も変更できますし、譲渡を中断することもできます。
【デューデリジェンス(買収監査)】
基本合意後に買い手が売り手に対して行う調査のことです。
売り手が買い手に対して必要書類を提示したり、インタビューに応じることで調査が行われます。このプロセスを通じて基本合意の内容に変更が必要ないか決定します。
【譲渡契約書】
基本合意及びデューデリジェンスを経て最終的な条件が決定された後に締結する最終契約書です。これ以降は原則として譲渡条件を変更することはしません。
【仲介手数料】
金融機関やM&A仲介会社等が売り手及び買い手の仲介者を務めて進めるM&A取引の場合、売り手及び買い手が仲介者に支払う手数料のことをいいます。
仲介手数料には着手金、中間金、成功報酬、リテイナーフィーなどがあり、仲介者によって設定している仲介手数料が異なります。
Q: 事業承継にはどのくらい費用がかかりますか?
A: 事業を買うための金額が必要になります。事業の規模による他、現在のオーナーさんとの交渉によって決まります。譲渡希望金額をご参照ください。
このページに掲載中の案件はTRANBI経由で交渉していただくために、別途TRANBI月額利用料(月額3980円(税別)〜)がかかります。
Q: このページに掲載中の案件は、すぐに売主様とやりとりができるのでしょうか?
A: TRANBIのサイトにてすぐに交渉可能です。1通目のメッセージまで無料でご利用いただけます。返信が来たらTRANBIの有料会員になっていただく必要があります。
Q: 実際に契約成立するまでどのくらい時間がかかりますか?
A: 遠隔地の事業承継や高齢オーナーとの交渉の場合、6ヶ月程度はかかる見込みです。まずはオーナーとの信頼関係構築が必要となり、その点で時間がかかるケースがあります。
Q: 必ず移住しなければならないのでしょうか?
A: 移住するかしないかは、運営体制やオーナーとの引き継ぎ条件で決めることができます。2拠点での活動をしている人もいます。
Q: 「事業承継」と「事業継承」はどう違うの?
A: 「継承」は具体的なものだけを引き継ぐときに使います。「承継」は、有形資産だけでなく、理念や想いなどの無形資産も引き継ぐことを指します。事業を引き継ぐ際には一般的に「事業承継」という言葉が使われます。
Q: 事業承継やM&Aについてもっと詳しく知りたい
A: TRANBIでは毎月初心者向けセミナーを開催しているほか、ユーザーコミュニティ「TRANBI 副業部」「TRANBI M&Aな部」に無料で参加できますのでぜひご活用ください。
日々更新!スマウトの 事業承継 プロジェクト
※上記の特集はTRANBIとは無関係のプロジェクトも含みます。交渉の方法などはプロジェクトごとに異なりますので、興味があるプロジェクトの詳細は「応募したい」ボタンから地域の人に問い合わせてみてください。